住宅ローン50年返済は損?メリット・デメリットと安心の返済法を徹底解説
──「長く借りる=安心」という新しい選択
「最近、50年返済の住宅ローンがあるって聞いたけど、実際どうなの?」
そんな声を耳にすることが増えました。
これまでは「35年返済」が一般的でしたが、今は働く期間も長く、人生100年時代。
返済期間の選択肢も広がり、50年返済というプランが現実的になっています。
今回は、創建のFPの視点から、
50年返済のメリット・注意点をわかりやすく解説し、
どんな選択でも“安心して家づくりを進める方法”をお伝えします。
1. 50年返済ローンとは?

50年返済ローンは、名前の通り最長50年で返済する住宅ローンのこと。
返済期間が長いぶん、月々の支払い額を抑えられるのが最大の特徴です。
たとえば3,000万円を借りた場合(固定金利1.5%、元利均等返済)──
✅ざっくり比較
35年ローン
-
月々の返済:約91,000円
-
総支払額:約3,818万円
-
利息合計:約818万円
-
35歳で借入 → 完済70歳
50年ローン
-
月々の返済:約73,000円
-
総支払額:約4,384万円
-
利息合計:約1,384万円
-
35歳で借入 → 完済85歳
👉 毎月約1.8万円のゆとりが生まれる一方、
利息の総額は約560万円多くなるというイメージです。
2. 50年返済のメリット

💡① 毎月の支払いがラクに
返済期間を延ばすことで、家計のゆとりが生まれます。
教育費や車のローン、家族のイベントなど、出費が多い時期でも
「家計を圧迫せずにマイホームを持てる」というのは大きな魅力です。
さらに最近は、繰上げ返済や途中完済も柔軟にできる金融機関が増加。
“今は余裕を持っておいて、後から短くする”という選び方も可能です。
💡② 若いうちに家を持てる
「家賃がもったいないけど、頭金が足りない…」
そんな方でも、50年ローンなら月々の負担を抑えて早く家を持てるチャンスに。
家賃を払い続けるより、自分の資産として返していく方が安心と考える方が増えています。
結果的に、家族との時間を早くからマイホームで過ごせるのも魅力です。
💡③ インフレ・金利上昇への備えになる
物価や金利が上がり続けている今、
「低金利のうちに長期で固定する」という考え方は堅実です。
50年返済で金利を固定しておけば、将来金利が上がっても支払いはそのまま。
将来的なコスト上昇に対してリスクを抑えられるのも、見逃せないポイントです。
3. 注意しておきたいポイント

⚠① 総支払額は増える
返済期間が長くなる分、支払う利息の総額は増えます。
しかし、それは「今の生活を守る安心」とのトレードオフ。
数字で見ると──
💰 35年:利息 約818万円
💰 50年:利息 約1,384万円
差額 約566万円(※3,000万円借入・金利1.5%想定)
つまり、「月々の1.8万円の余裕」と引き換えに、
約560万円の“安心コスト”を買っているとも言えます。
この余裕をどう活かすかがポイントです。
🔸活かし方の具体例
-
教育費や生活費のピークを安全に越える(守り)
月1.8万円の余力で、塾代や車検費用をカバー。
→ 無理なく家計を回し、延滞リスクを防げます。 -
繰上げ返済で期間短縮(攻め)
毎年20万円ずつ繰上げ返済すれば、実質35年並みの期間短縮も可能。
→ 返済の自由度が高く、ライフイベントに合わせて調整できます。 -
投資や積立で資産形成(攻め+将来)
差額1.8万円を年3%で20年間積み立てると、約580万円に成長する可能性も。
→ 教育費や老後資金として活用すれば、“長期返済”を味方にできます。
※投資にはリスクが伴います。運用はFPと相談のうえで行いましょう。
⚠② 退職後の返済も見越した計画を
50年ローンでは、完済が70代〜80代になることもあります。
しかし「長く借りる=悪い」ではありません。
-
退職金や年金で一部返済する
-
老後の収支を把握して“無理のない返済”を設計する
-
定年後も続く収入(再雇用・副業など)を前提にプランニング
こうした老後も安心できる返済設計を立てれば、50年でも十分現実的です。
⚠③ 団体信用生命保険(団信)の確認
ローン期間が長くなる分、団信の保障期間も長くなります。
金利や特約の内容をしっかり確認しておきましょう。
特におすすめなのが、
-
三大疾病保障付き団信
-
就業不能時の返済保証付き団信
など、長期返済を見越した安心補償を選ぶことです。
4. 「長く借りる」は“悪いこと”ではない

50年返済は、「リスク」ではなく“選択肢のひとつ”です。
大切なのは、返済期間そのものではなく、
今と未来の生活をどんなバランスで設計するか。
-
今をゆとりある暮らしにしたい
-
教育・老後・貯蓄とのバランスを取りたい
-
将来、繰上げや投資も考えたい
どんな選び方でも正解。
「自分たちの人生に合った返済スタイル」を見つけることが大切です。
5. 創建のFPが寄り添ってサポートします

住宅ローンは“借りる額”よりも“どう返すか”が大事です。
創建では、お客様一人ひとりのライフプランを丁寧にヒアリングし、
将来まで安心できる返済計画を一緒に考えています。
💬創建のFPサポート内容
-
💰 ライフプラン+住宅ローンを同時に設計
住宅費だけでなく、教育・老後・車・保険まで
キャッシュフロー表で見える化します。 -
📊 複数の返済シナリオを比較
金利・返済期間・繰上げ・投資併用など、
複数のパターンをグラフで比較し、最適な組み合わせを提案。 -
🛡 団信や特約の“もしも”もセットで設計
病気・ケガ・万一のときも安心できる保障を含めて、
「一生安心して暮らせる家計設計」をお手伝いします。
🌿FPからのメッセージ
住宅ローンは“長いお付き合い”になるもの。
だからこそ、返済期間を長くすること=悪いことではありません。
「無理なく、安心して、幸せに暮らす」ための仕組みを、
一緒に作っていくのが私たちFPの役割です。35年でも50年でも、どちらも正解。
大事なのは“あなたの人生に合っているかどうか”です。
不安なことは、いつでもご相談ください。
🏡 創建で叶える“安心の資金計画”
💬「どれくらいの予算で家が建てられる?」
💬「50年返済にしたら老後は大丈夫?」
そんな疑問も、グラフとシミュレーションで“見える安心”に。
ファイナンシャルプランナーと一緒に、あなたにぴったりの家づくりを始めませんか?
お問い合わせ
🏢 株式会社 創建(SOKEN)
📍 大分県別府市浜町14-2 創建ビル
📞 0977-25-8994
🌐 公式サイト
📩 資料請求はこちら