大分・別府で使える!家づくり補助金・支援金まとめ

マイホーム。
それは家族にとって、人生のなかでも一番大きな買い物かもしれません。
そして今、家づくりを考えている20~40代の子育て世帯やご夫婦の皆さんに、ぜひ知っておいてほしいのが「補助金・支援金制度」です!
実は、大分・別府エリアでは、
「家を建てたい」「安心して暮らしたい」 という想いを応援するための、さまざまな制度が用意されています。
でも…
「そもそもどんな支援があるのか分からない」
「難しそうで調べるのが面倒…」
そんなふうに思っている方も多いはず。
そこで今回は、
2025年最新版!大分・別府で使える家づくり補助金・支援金を、分かりやすく・詳しく・楽しくご紹介します!
これを読めば、”知らずに損”することなく、賢くマイホームを手に入れる第一歩が踏み出せますよ♪
1|【大分県】子育て世帯・若者夫婦住宅取得支援事業
◎どんな支援?
大分県が行っている独自の住宅支援制度です。
新築住宅の取得に対して、基本額30万円~最大60万円の補助金が受けられます!
さらに、省エネ住宅や耐震住宅などの認定を受けた家なら、
最大100万円近くまで補助額が増えるケースも!
◎対象者は?
-
子育て世帯(18歳未満の子どもがいる家庭)
-
若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが39歳以下)
つまり、
「そろそろ家が欲しいな」
「子どもが小学校に入る前に引っ越したい!」
と考える20〜30代の方は、ほぼ対象になる可能性大です。
◎受け取れる金額のイメージ
家の性能 | 受け取れる補助金額(目安) |
---|---|
一般的な住宅 | 30万円 |
長期優良住宅・ZEH住宅など | 60万~100万円 |
※自治体・年度によって細かい条件が変わるため要確認!
◎活用例
30代ご夫婦+2人のお子さん(小学生・幼児)が、
長期優良住宅仕様の家を建てた場合。
👉 住宅性能の加算が入り、約80万円の補助金を受け取れる可能性も!
この金額、
例えば家具の新調や、外構工事に充てることもできるので、
「家+理想の暮らし」を同時に手に入れるチャンスです✨
2|【全国共通】こどもエコすまい支援事業
◎どんな支援?
国が実施する支援制度で、
省エネ性能の高い新築住宅を建てると、一律100万円の補助金が支給されます。
しかもこの支援、
「こども」と名はついていますが、若い夫婦世帯も対象なんです!
◎対象者は?
-
子育て世帯(18歳未満の子どもがいる世帯)
-
若者夫婦世帯(夫婦いずれかが39歳以下)
しかも、所得制限なし!
(ただし、対象となる住宅性能基準はクリアする必要あり)
◎注意点
-
予算上限に達し次第、終了!
-
登録住宅会社(事業者)で建築することが条件
🚩特に注意したいのは、「早い者勝ち」だということ!
検討している間に予算が終了してしまう…ということもあるので、
「建てようかな」と思ったらすぐ動くのが鉄則です。
◎活用例
例えば、
20代ご夫婦+1歳のお子さんが、ZEH基準対応の省エネ住宅を建てた場合。
👉 こどもエコすまい支援で100万円、
👉 さらに県の若者夫婦支援で60万円、
合計160万円の補助金を受け取れる可能性も!
これは本当に大きいですよね!
3|【別府市】空き家活用促進事業
◎どんな支援?
別府市が独自に行っている、
空き家活用を促進するための補助制度です。
「空き家」を購入してリフォームする場合、
最大50万円の補助金が受けられます。
さらに、
子育て世帯や若者夫婦世帯の場合は、加算されることも!
◎対象者は?
-
別府市内で空き家を取得・改修する人
-
空き家バンク登録物件などが対象
-
世帯の年齢や家族構成に応じた加算あり
◎活用例
中心部に近いエリアで、
「できるだけ費用を抑えてマイホームを持ちたい」という30代ご夫婦。
築30年の中古住宅を購入し、子ども部屋や水回りをリノベーション。
この場合、
取得+リフォーム費用の一部が市から補助され、
トータルコストを大きく下げられる可能性があります!
4|【プラスα】住宅ローン控除を忘れずに!
補助金とは別枠ですが、
家を建てたら必ず活用したいのが「住宅ローン控除」です。
住宅ローン残高に応じて、
所得税や住民税が減税される仕組みで、
なんと最長13年間、減税が続きます!
たとえば…
-
住宅ローン残高:3,000万円
-
控除率:0.7%
-
控除期間:13年
👉 総額で200万円以上の減税効果になることも!
家計に余裕を生み出す、強い味方です。
【まとめ】補助金を賢く使えば、家づくりの選択肢が広がる!
ここまで紹介した支援策を上手に使えば、
補助金や控除を合わせて、トータル200万円以上のサポートを受けられる可能性も!
-
夢だったマイホームにワンランク上の設備を導入したり
-
こだわりの家具やインテリアをそろえたり
-
余裕をもって新生活をスタートできたり
家づくりの選択肢がぐっと広がります。
【最後に】「わたしたちも使えるのかな?」と思ったら…
制度によって条件や申請時期が異なるため、
「自分たちに合った支援策を選ぶこと」がとても大切です。
SOKENでは、家づくりのプロ+補助金サポート担当スタッフが、
お客様一人ひとりに合ったご提案をしています!
「せっかくの補助金、もらいそこねた…」なんてことがないよう、
まずはお気軽にご相談くださいね🏡
あなたの理想の暮らし、
おトクに・楽しく・一緒に叶えましょう!